諸々

信号処理・機械学習に興味を持っているエンジニア見習いのメモです。技術的なことから趣味のことを書いていきます。

Windows10 + AnacondaでMediaPipe動かしてみた

はじめに こちらQiitaに公開した記事のバックアップです ほとんど手を付けられてなかったMediaPipeでしたが、やる気が少し湧いたのでWindows10で動かしてみました。 この記事はWindows10とAnacondaでMediaPipeを動かしたときの備忘録となっております。 Medi…

wsl2にminikube

はじめに 少しローカルでk8sを試してみたくて今更ながらWSL2にminikube入れてみました。 また忘れてしまいそうなので、備忘録としてインストール手順のメモを残します。 環境 Windows10 home version: 2004 OSビルド:20279.1 WSL2 Docker WSL2のインストー…

FastAPIとTensorflowで簡単な画像認識APIを作ってみた

はじめに 本記事はQiitaの記事のバックアップです。 普段Flaskをよく使いますが、「FastAPIはいいぞ!」と知人に進められたので簡単な画像認識APIを作って見ようと思いました。 しかし、あまりFastAPIとMLの日本語記事を見かけなかったので、メモ代わりに本…

素人がBERT触ってみた

はじめに NLPド素人の私が、少しBERTに興味が湧いたので動かしてみました。(最近物忘れが酷く、備忘録代わりです...) 今回は日本語版BERTを使って、似たような意味合いの文の文ベクトル・単語ベクトルを算出して確認していきます。 コードはこちら。 この…

Spec-Augmentのサンプル

Tensorflow2のKerasを使ってSpec-Augmentのサンプルを作りました。 github.com ディレクトリパスと各種パラメータを入力すると使えたりします。

TouchDesignerで機械学習(ObjectDetection)動かしてみた

はじめに 勉強ついでに適当に作ってみたモデルをTouchDesigner内で動かしてみたくなったのでやってみました。 実際やってみたらこんな感じ!(この記事で使ったモデルとは違うけれど、だいたいこんな感じです) www.youtube.com サンプルのリポジトリはこち…

機械学習でリアルタイム音源分離モック作ってみた

今回は音を対象とした非負値行列因子分解(NMF: Non-negative Matrix Factorization)の実利用をやっていきます。 誰でも手軽に音源分離デモができるようなモックを作成することを目標とします。 作ってみた結果 先に結果を... 簡単なグラフ描画プログラムを…

サンプリング周波数変換(SamplingRateConversion)を実装した

Qiitaからの移植です。 つい先日,アップサンプリング・ダウンサンプリングに苦しんでいる姿を目撃したので,改めて実装して確認してみようとした記事です. それほど需要があるものではないと思いますが,誰かのヒントになればと思いPythonで実装してみまし…

MLflowでkerasモデルを管理しました

はじめに 会社の業務でKerasを使って、様々なデータセットを様々なモデルで試行することになりました。 モデルのバージョンや、パラメータ設定・メトリクスなど一括で試行毎に管理できないものかと考えていたところ、先輩にOSSの「MLflow」を教えていただき…

非負値行列因子分解(NMF : Non-negative Matrix Factorization)について

はじめに 以前Qiitaに投稿したものをメモ用にとこちらに移植しました.勉強ついでに少しイジって更新しました. Support Vector Machine (SVM)や最近ではDeep Neural Network (DNN) などが流行っていますが,「こんな手法もありますよ」というのを知ってほし…

はじめました

修了まであと数ヶ月になったこのタイミングではじめました. 自分が今までやってきたことや,これからやることを記録していきます.